4月10日(日) 私の担当になった章は、2章、4章、9章の3つなのだが、難易度を考えると 4章<9章<2章で、2章が一番難しそうだった。ちなみに各章のタイトルは; 2章: Security こういう時にどれから手をつけるかで、性格の違いが出るわけだが。(^^; 今回私は9章から着手した。 2章から始めると途中で挫折しそうだったし、比較的簡単な4章から始めると、後の作業を甘く見てだらける予感がしたからだ。 とりあえず、Hack #92 の初稿ができた時点で、フォーラムのテストも兼ねて投稿してみた。 宮川さんからは、「まず各Hackのタイトルとサブタイトル一覧の和訳を固めて、用語使いなどを統一しましょう」、と言われているので、完全なフライングだけど。(^^; 中身をきちんと読まないと良い要約は書けないよー。 4月13日(水) フォーラムの投稿には返信が付かない。 作業するファイルはテキストファイルなのだが、DTP 用のタグが随所にあって、これを残しつつ翻訳することになっている。例えばこんな感じ。 <_US_> [term2] The XUL and XBL [_Fc_]<key>[_/Fc_] tag accepts the generic term [_Fc_]accel[_/Fc_]. This refers to the accelerator key native to the current platform: Alt on Windows, Command on Macintosh, and Alt or Meta on Unix/Linux. これは途中で略したが、この後も文章が続き、1パラグラフがテキストファイルの1行になっている。 おととい、ファイルをアップしてみてわかったのだが、テキストファイルのままでは Firefox で「右端で折り返す」してくれないので、読みにくいことはなはだしい。 秀丸のマクロを使って HTML 文書にした上で、DTP 用のタグを HTML タグに一括変換してしまう事にした。 今まで敬遠していた秀丸マクロと正規表現をまじめにお勉強する時がきたようだ。(^^; 4月15日(金) フォーラムの投稿にようやく dynamis さんから返信がつく。 音沙汰がないと思っていたら、肩を痛めてリハビリ中だそうな。 初稿にいろいろコメントを入れてくれた。感謝。 この仕事で和訳のスキルが上がるかどうかはわからないが、少なくとも秀丸のスキルが上がる事は確実だ。フムフム、タグ付き正規表現ね。便利じゃん、これ。 ふと気づくと、フォーラムは私と dynamis さんのツーショット状態になっている。カズさんはどこへ行ったんだ? |
<< 前記事(2005/07/19) | ブログのトップへ | 後記事(2005/07/21) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2005/07/19) | ブログのトップへ | 後記事(2005/07/21) >> |