昨日のエントリ で書いたように、Remora (新しい Addons Mozilla.org、別名 AMO3) は、 約 12時間の公開の後、旧バージョンに戻されました。 理由を簡単に言えば、サーバーの負荷がかかりすぎた、という事ですが、 その他にもいろいろ情報が出ているので、簡単なまとめを。 まず、一部で混乱があるようなので、ちょっと復習。 そもそも何で Remora に (悪名高い) サンドボックス・システムが導入されたか、と言えば、 Justin Scott のブログの Reviewing the Review Process にあるように、
という事を期待して、でした。 3番目についてピンと来ない人は、AMO Info の Conduitツールバー を読んでください。 さて、本題の「昨日の夜、AMO に何が起こったか?」ですが、 Mozilla Webdev の AMO Site Updated, Rolled Back で読むことができます。 以下、抄訳。 AMO は、3月22日(木)の午後8時頃 (訳注:日本時間で23日の午後0時頃) アップデートされた。 引用したブログにはいくつかのグラフも添付されていますが、 過負荷の原因が何かは明記されていないようです。 今後のアップデートを待ちたいと思います。 また、各所で批判の対象になっているサンドボックス入りした拡張機能の取り扱いですが、 同じ Mozilla Webdev の最新エントリである Reviewing, the Sandbox, and “missing” add-ons に最新情報が投稿されています。 長文ですのでこれまた抄訳ですが、注目するべきは次の一節でしょう。 プレリリースでのフィードバックを受けて、我々はすでに、一般公開されていないアドオンへの直接リンクを、適切な警告付きという条件の元で有効にすることを考えている。 というわけで、昨日公開された時はできなかった、サンドボックス入りした拡張への直リンクも、 いずれはできるようになるかもしれません。 あと、この稿を書いている時点ではまだ日本語版ができていないようですが、 プレビューサイト英語版に Add-ons Policy のページがアップされています。 "How do add-ons become public?" とか "What are the criteria for public add-ons?" とか、 日本語化が待たれる内容が満載です。 MJ の吉野さん、今夜は (今夜も?) 徹夜ですね。お疲れさまです。 2007年3月27日追記 Remora の復帰と既存の拡張全てが一般公開された事について続報を書きました。 Remora 続報 |
<< 前記事(2007/03/23) | ブログのトップへ | 後記事(2007/03/27) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
よく事情がわかりました。 |
Premier 2007/03/24 22:27 |
Premier さん、コメントありがとうございます。 |
池田 2007/03/25 15:26 |
ロールバックから復帰しましたね。 |
Premier 2007/03/25 21:00 |
復帰したようですね。 |
池田 2007/03/25 23:10 |
<< 前記事(2007/03/23) | ブログのトップへ | 後記事(2007/03/27) >> |